・黒酢を美味しくお飲みいただける方法をご紹介します。
・黒酢を利用したお料理の作り方をご紹介します。
・黒酢を普段の生活に利用してみませんか?


 
〈材料〉
  純玄米黒酢 ・・・・ 大さじ3杯
  酒・・・・・・・・ 大さじ3杯
  白味噌・・・・・・ 大さじ3杯
  きびなご・・・・・ 適宜
(頭を取り、開きにして骨を取り、盛り付けておく。)
 
〈作り方〉
(1) 白味噌に酒を少しずつ混ぜながら溶かす。
(2) (1)で溶かしたものに黒酢を混ぜる。
  出来上がったら、刺身にした“きびなご”につけてお召し上がり下さい。
 
 
〈材料〉
  黒豚三枚肉ブロック ・・1kg
  しょうが・・・・・・・1片
  黒酢ぽんず・・・・・・720ml
  砂糖・・・・・・・・・ 大さじ3杯 (お好みで)
 
〈作り方〉
(1) 黒豚を一口大よりやや大きめに切り、一度、水で煮てあく抜きをしておく。
(2) 切った黒豚を鍋に入れ、しょうがを入れ、黒酢ぽんずをヒタヒタになるまで入れる。最後に、お好みにより砂糖を入れる。
(3) 火にかけて沸騰したら、弱火にし、そのまま20分煮たら出来上がりです。この時、鍋の底が焦げ易いので気を付ける。お好みで浅葱、辛子等を添えていただく。
 
 
〈材料〉
  鶏肉 ・・・・・・・・・500g
  純玄米黒酢・・・・・・20cc
  砂糖・・・・・・・・・大さじ3杯
  ケチャップ・・・・・・大さじ5杯
  片栗粉・・・・・・・・少々
 
〈作り方〉
(1) 鶏肉を一口大に切り、片栗粉にまぶして油でカラッと揚げておく。
(2) 鍋に黒酢・ケチャップ・砂糖を入れ沸騰させる。沸騰したら、(1)の鶏肉をからませて出来上がりです。
 
 
〈材料〉
  鰺 ・・・・・・・・・・5匹
  純玄米黒酢・・・・・・400cc
  砂糖・・・・・・・・・適量
  醤油・・・・・・・・・半カップ
  塩・・・・・・・・・・少々
 
〈作り方〉
(1) 最初に黒酢・醤油・砂糖・塩を混ぜてタレを準備する。
(2) 鰺を油でカラっと揚げる。
(3) 鰺が揚がったら、(1)で混ぜたタレをまんべんなくかける。この時、鰺がよく浸かるようにする。また、お好みで生の玉ねぎや人参などを短冊切りにしていれても良い。
(4) このまま、30分位、漬けてから食べる。
 
 
〈材料〉
  米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・3カップ
  純玄米黒酢・・・・・・・・・・・・・大さじ5杯
  砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2杯
  塩・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
  季節の野菜(ごぼう・椎茸・人参など)・適量
  鶏肉 ・・・・・・・・・・・・・・・・適量
 
〈作り方〉
(1) 野菜と鶏肉を、砂糖・醤油・酒(材料外)で煮て、下味をつけておく。
(2) 黒酢に砂糖・塩を混ぜておく。
(3) ご飯が炊けたら、(2)で作った寿司酢を混ぜる。良く混ざったら、(1)の具を混ぜて出来上がりです。
 
 
〈材料〉
  純玄米黒酢・・・・・・・・50cc
  卵黄・・・・・・・・・・・100g
  サラダ油・・・・・・・・・500g
  塩・砂糖・・・・・・・・・各8g強
 
〈作り方〉
(1) ボウルに卵黄を入れる。泡立て器でかき混ぜながら、純玄米黒酢を数滴落として、よく混ぜる。
(2) サラダ油を少量ずつ糸状にたらして入れ、早く強く、しかもなるべく泡の立たないようかき混ぜる。
(3) サラダ油をほぼ分量近く入れると、次第にかたくなってきます。適度な硬さになったら、残りの材料を入れかき混ぜれば出来上がりです。
 
 

 

〈材料〉
  旬のもので、新鮮で未熟ぐらいのものを使います。材料の色を鮮やかに出すには、塩ゆでしたらすぐにザルに取って、冷水で冷やします。生で食べられる材料は、塩水に漬けるだけでも使えます。
〈適材料〉
  トマト、キャベツ、大根、人参、玉ネギ、アスパラ、ピーマン、南瓜、いんげん、セロリ、マッシュルーム、カリフラワー、蓮根、グリンピース、ミョウガ、生姜、筍、オクラ、にんにく、らっきょう 他
〈香辛料〉
  スパイスは香りつけと防腐、殺菌の働きがありますが、あまり効きすぎると材料本来の味を損ないます。代表的な香辛料…赤とうがらし、にんにく、月桂樹の葉、クローブ、カレー粉、生姜、粒こしょう 他
〈黒 酢〉
  酸味をつけるのではなく、塩味を和らげ、材料の味を引き出すものです。
〈漬け汁〉
  黒酢と砂糖 又は蜂蜜を、普通は三対一の分量で、辛口の場合は五対一、甘口にするには同量にします。
〈作り方〉
(1) 材料を好みの大きさに切り、食塩を混ぜて十分位重しをかけます。
(2) 漬け汁の材料を合わせて沸騰させた後、冷まします。
(3) 消毒した広口ビンに材料、香辛料を詰めて、漬け汁を加えて漬け込みます。